
20代女性の転職!髪色は面接で何トーンまでOK?【髪色・ネイル・服装について徹底ガイド】
転職を考えるとき、
・ビジネスシーンにおいて、髪色はどうするべきだろう・・・
・転職活動でも黒髪にするのがイヤだけど、やっぱり染めるべき?
・転職活動にふさわしい髪色と、トーンレベルってどれくらい?
など悩んだことがある人はいるのではないでしょうか?
今回は転職時における髪色について解説します!
20代の転職!髪色はどうすればいい?
職場に慣れてくると、自分の個性を出すために好みの髪色にしたくなる人もいると思います。
しかしその髪色が転職活動や面接で許されるものであるかどうかは、別の問題です。
当たり前のことですが、自分に合った髪色にすることよりも転職先の企業に「受け入れられる髪色」であることが大切です。
転職を成功させるためには、面接に適した髪色をキープする必要があります。
では、どんな髪の色が転職を希望する先の企業から見れば、好印象を持たれる髪色なのでしょうか?
結論からいうと、転職活動を進めていくうえで「無難な髪色」の方が面接は有利になるといえます。
転職だけでなくビジネスシーンでは「黒髪」や「暗めの色」が常識的です。
無難な髪色、つまり良い印象をもたらす髪色は、「黒色」です。
印象の話だけでなく、ビジネスシーンでは「髪色は暗くあってほしい」という共通認識が、たしかにあるので注意しましょう。
20代の転職!結局髪色は何トーンまでならいいの?
転職活動に相応しい髪色のトーンとは、どのくらいのレベルなのでしょうか?
8レベルを上回るトーンレベルになってしまうと、室内にいるだけでも髪色を染めていることが目に明らかです。
黒色に準ずるという意味でも8レベルよりも低レベルトーンの髪色にするのがいいでしょう。
アルバイトの面接であれば、触れられることもなかなかない髪色ですが、8レベル以上になると、髪色に赤みが見受けられるようになってしまいます。
ベストは黒色ですが、どうしても真っ黒い髪色は嫌だという人は、派手な印象にならないように8レベル以下の髪色にしておきましょう。
8レベルの色はだいたいこの写真の女性くらいです。
20代の転職!なぜ髪色は明るいとダメなの?
そもそもなぜ、面接で明るい髪色はダメなのでしょうか?
1.「髪の色を染めた」という事実そのものが減点になることがある
「染めた方が自分には似合うだろう」と思いこみ、髪色を変えることによるイメージアップを図っても逆効果です。
なぜなら、染めたという事実そのものが、減点の対象と判断されてしまう場合もあるからです。
つまり髪色が黒色もしくは、黒色に近い人はその事実だけで内定のチャンスがあります。
2.髪を染めることに慣れていない人が面接官になることもある
日本人として企業に転職しようと希望するなら、「染めていない色」である黒髪が無難です。
髪色をもともとの色から別の色に変更する文化が、馴染む前に就職した人もたくさんいます。
つまり髪を染めることをいいこととは感じ取っていない世代の人がたくさんいるのです。
そのような人たちには、黒色以外の髪色をしている人には「不真面目だ」などの印象を与えてしまう可能性があります。
20代の転職で気を付けるべき髪色の3つのポイント
転職活動するうえで、絶対に押さえておくべき髪色に関する3つポイントをお伝えします!
髪色を変えるなら転職が成功してからにしよう
第一印象で心証を損ねてしまわないためにも、髪色には留意しましょう。
自分が知っている自分に最も似合う髪色に変えておきたいという気持ちがあるのは分かりますが、転職が決まるまではぐっと我慢しましょう。
髪色自由と言われても度を超した髪色にはしない
髪色自由だからと言って、まったく自由自在にしていいという訳でもないです。
奇抜な髪色が許されるのかというと、そうではないことがほとんどです。
髪色や髪型も、常識の範囲内のものに仕上げましょう。
転職活動中はカラートーンのレベル8以上にしない
先ほどもお伝えしましたが、転職活動するに当たり、髪色を定めるルールは「不自然でないこと」です。
不自然でない髪色こそ、黒色です!
もしくはカラートーンのレベル8、これよりもっと明るいレベルは転職活動にふさわしくありません。
面接官が自然さを感じられるように、レベル8以上にはしないようにしましょう。
どうしても染めたい人におすすめ!髪色に比較的寛大な業界とは?
これまでお伝えした内容ですが、あくまでも一般論にすぎず、どんな場面にでも対応できるような、もっとも無難な選択です。
どこまで髪を染めていいのかは、実は業界ごとに違ってきます。
一般的に、金融や保険、そして官公庁は比較的に保守的な傾向にあって、もしそちらの業界への転職をお考えならば、黒髪に戻すことを強くおすすめします。
逆に、IT業界やデザイナーなどの芸術関係の企業は、よりハイレベルのクリエイティビティが求められているため、応募者の個性を尊重する価値観があって、もっとも無難な黒髪というより、むしろ個性の表れる髪色の方が面接官の心に残りやすい場合もあります。
なので、転職をする際に、ケースによって、茶髪が可と不可の基準が実は非常にあいまいなもので、事前の業界研究でしっかりと情報収集を徹底しましょう。
20代の転職!髪色以外に身だしなみに気を付けるべきことは?
髪色以外で気を付けた方がいいことについてお伝えします!
ネイルOKの企業の面接はネイルしていっても大丈夫?
業界や会社にもよるため一概には言えませんが、応募先の店員や先輩社員がネイルをしているからOKという考え方はNGです。面接で求められるのはあくまで「身だしなみ」ですから、少なくともアート系の派手なネイルはどんな職種であれ、避けたほうがいいでしょう。
身だしなみは「相手に失礼にならないため」にあるもので、「誰から見ても受け入れられるものであること」という考え方が根底にあります。ネイルは客観性では判断しづらいのですが、面接の場では「控えめ」を心掛けてください。
「服装自由」「私服でお越しください」は何を着ていけばいい?
日ごろから社員が私服やオフィスカジュアルなどラフな格好で勤務している企業では、面接時も「私服でお越しください」「服装自由」と言われることもあります。
そのような場合は上下揃いのスーツでなくてもジャケットを着るなど、清潔感があり、ビジネスマナーから外れていない格好を選ぶと良いでしょう。
「初めて会う取引先に失礼ではない格好」と考えてみるといいでしょう。
今回は20代の転職における髪色や服装などの身だしなみについてご紹介しました!
転職に関わる相談がございましたらお気軽にお問い合わせください!