
【20代転職事情】エンジニアって正直難しい?文系未経験でも転職を成功させるためのポイント
こんにちは!
IT業界への転職は「20代のうち」に動いておくのが、最も賢い選択と言えます。なぜなら、各企業は20代のエンジニアを積極採用しており、未経験者でも「一定数のエンジニアを確保したい」というのが企業の本音だからです。
今回は、今注目のIT企業で20代エンジニア未経験者が「正社員になる」のに必要な基礎知識やスキルについて説明します。
有効求人倍率は日本の平均が1.6倍に対して、エンジニア職に関しては8倍!!!
エンジニアは力をつけていけば、給料が上がりやすい職種となっております。
文系の方や、20代の未経験の方でもITエンジニアとして活躍している人が増えてきています。
※有効求人倍率とは※
有効求人数を有効求職者数で割って算出します。
分かりやすく言えば、「仕事の数(有効求人数)」を「仕事をしたい人の数(有効求職者数)」で割った数値のことです。厚生労働省が毎月算出、発表しています。
ただ、
- 未経験なのでどうやって会社を選べばいいか分からない
- 少しでもITの知識をつけたいけど、何から勉強すればいいのか分からない
- 働くイメージがつかない 等...
わからないことがたくさんあると思います。
その不安を、この記事を通して、少しでも解消して一歩踏み出していただけたらと思います!
目次[非表示]
エンジニアって実際何をしているの。未経験でも大丈夫なの?
前に、ITエンジニアのお仕事に関してご紹介させていただきました。
一概にITエンジニアといっても大きく2つに分かれます。
- SE:パソコンやサーバー上で動作するソフトウェアに関わる仕事
- NE:パソコンなどが繋がっているネットワークシステムに関わる仕事
詳しい仕事内容に関しては、こちらの記事を参考にしてみてください。
エンジニア職への転職は、20代後半までにするのがオススメ
もちろん30代〜40代でも、未経験者が「エンジニア職に転職」するのは可能です。ただし、未経験者が0からエンジニアの知識を身につけるには、頭を柔軟にし、新しいことに対して貪欲に学ぶ姿勢が必要です。
こうした条件をやすやすとクリアできるのが、20代の前半〜25歳半ばの方々です。また飲み込みの良い方であれば、20代後半でもスキルを身につけるのはカンタンでしょう。
実際に、IT企業も20代前半〜半ばの方を積極採用しており、未経験者でも「20代のうちなら習得が早い」などの理由で、正社員採用されやすい状況が続いています。
20代の方で「エンジニアやSEの職に興味がある」という方は、できるだけ早く情報収集し、エンジニアに転職できる状態を作っておきましょう。
エンジニア職で必要なスキルと知識
プログラミング技術 |
ソースコードを見て仕様がイメージできる、言語の特性を理解しバグの無い設計書が作れる。 |
業務知識 |
業界ごとの傾向や仕事の進め方などに関する知識 |
テクニカルスキル |
コンピューターやネットワークに関する基礎知識、システムの設計図を作るための設計力など。 |
ヒアリング力 |
クライアントが何を望んでいるのか、理解(ヒアリング)する力 |
提案力 |
適切にヒアリングした後、考えたことをクライアントに提案する力 |
マネジメント能力 |
プロジェクトの進行をマネジメントする力 |
リーダーシップ |
チームメンバーを統率する力 |
このようにエンジニアとして成功するには、技術や知識だけでなく、周りと強調しチームで作業をする力が必要です。
専門的ノウハウや知識を「独学」で習得するのは難しいことです。しかし、テクニカルスキルについては、独学でもある程度のレベルまでは習得できます。また、書店に行けば、エンジニア関連の書籍はカンタンに手に入るので、実際に手に取ってみましょう。
このほか、無料で学べる動画サイト(YouTube)や学習サイトも充実しており、お金を使わず、ある程度のレベルまで「テクニカルスキル」を磨くことができます。
エンジニアの知識を身につける方法
エンジニア職に必要な知識は、独学のほか(前項参照)、スクールに通ったり、職業訓練に通う等の方法があります。
必要な知識を身につける方法
- 独学(書籍・インターネット)
- スクール(有料・無料)
- 職業訓練(ハローワークの紹介など)
- 企業で直接学ぶ(働きながら学ぶ)
エンジニア必須!プログラミングが学べるスクール
ここで、エンジニアに必要な「プログラミング技術」が身につくスクールをいくつか紹介しましょう。まず、プログラミング技術は、通学が必要なタイプと、オンライン式(通学不要)の二種類があります。
下は通学型のスクールですが、学校に通えば「プログラミングに必要」な機材やPCが用意されているので、自宅には「スペックの低いPCしかない」という方でも安心して講義が受けられます。
また、同じ志を持った仲間と勉強できるのは、何よりの励みになるでしょう。
プログラミングが学べる学校(通学型の学校)
- TECH::CAMP(テック・キャンプ)
- DIVE INTO CODE
- Creator’s HIVE
- WebCamp
- ポテパンキャンプ
- データミックス
- KENスクール
- リナックスアカデミー
- インターネット・アカデミー
- HAL
上の学校を選ぶ場合は、自宅から通える場所(=通学に便利な場所)にしましょう。もしくは(以下のように)通学不要な「オンラインスクール」を利用すれば、場所や時間の制約がなく、いつでもプログラミングが勉強できるので便利です。
プログラミングが学べる学校(オンライン学校)
- TECH BOOST
- CodeCamp(コードキャンプ)
- TECH::CAMP(テック・キャンプ)
- TechAcademy(テックアカデミー)
- PyQ™(パイキュー)
- 侍エンジニア塾
- Udemy
- N予備校 プログラミングコース
このほか、転職前提であれば「無料プログラミングスクール」を利用し、学校が紹介してくれる企業に転職するのも一つの手です。
IT業界のエンジニアとして成功するには20代のうちに活動をスタートすること
IT業界で活躍したいのなら、できるだけ早い段階で就職・転職活動をスタートさせることです。取りかかりが遅いと、その分「エンジニア未経験者」は学ぶ期間が長くなり、就職への道のりも遠ざかってしまいます。
しかし若さがあれば、たとえエンジニア未経験者でも、無料プログラミングスクールへ入学でき、企業の「積極的に採用したい」意向とマッチするため、より転職がしやすくなります。
もちろん30代〜40代以降の方でも、エンジニア職は目指せます。幸いなことに、各企業は「エンジニア人材の確保」を優先しており、基礎的知識のあるエンジニアであれば(年齢に関係なく)採用するケースも増えています。
エンジニアへの転職を希望される方は、まず「エンジニア職に特化」した転職エージェントやIT企業の就職に強い転職エージェントに登録し、転職や就職の相談をしてみてください!